2012年02月05日
京都市動物園で専門学校生の卒業研究をプレゼンで報告!
2月4日、京都市動物園で卒業研究をおこなった学生たちが、
論文をお持ちし、ご報告にうかがいました。
テーマは、「グレビーシマウマの母子・姉妹関係についての研究」
飼育下におけるグレビーシマウマの個体間関係を、
距離、位置、行動などの項目について
瞬間サンプリングにより、継続的に観察をおこないました。
その結果を、何と、
プレゼンテーションで聞いてくださるという、
ありがたいお申し出をうけ、ご報告してきました。

獣医師、飼育担当者、研究者の方々7~8名が
お忙しい中、聞きに来てくださいました。
図の算出方法、野生の生態の根拠など、
ご指摘もいろいろ頂きながら、
「飼育下の様子を何となくそうなんだと思って見ていることが
数値化され、理解につながる」 獣医の方
「何に役立つのかの前に、このような研究がシマウマを知ることにつながる」
研究者の方
と、貴重な講評をいただきました。
学生たちも研究をおこなった意義を認識できました。
ありがとうございました。
その後、再びシマウマを見にいって、
姉のシマウマが他の園に行き今はいなくなった状態での
母と妹の関係に変化があることに気づいたようです。
観察眼も養われたと思います。
お世話になった京都市動物園の皆様、本当にありがとうございました。
また、神戸市王子動物園、大阪市天王寺動物園のご協力を得ておこなった
他のテーマ「動物園の社会的役割と来園者の期待」も、
無事ご報告が終わりました。
こちらも興味深い結果が得られました。
関心ある方は、ゼミで論文をまとめますので、どうぞお問い合わせください
論文をお持ちし、ご報告にうかがいました。
テーマは、「グレビーシマウマの母子・姉妹関係についての研究」
飼育下におけるグレビーシマウマの個体間関係を、
距離、位置、行動などの項目について
瞬間サンプリングにより、継続的に観察をおこないました。
その結果を、何と、
プレゼンテーションで聞いてくださるという、
ありがたいお申し出をうけ、ご報告してきました。

獣医師、飼育担当者、研究者の方々7~8名が
お忙しい中、聞きに来てくださいました。
図の算出方法、野生の生態の根拠など、
ご指摘もいろいろ頂きながら、
「飼育下の様子を何となくそうなんだと思って見ていることが
数値化され、理解につながる」 獣医の方
「何に役立つのかの前に、このような研究がシマウマを知ることにつながる」
研究者の方
と、貴重な講評をいただきました。
学生たちも研究をおこなった意義を認識できました。
ありがとうございました。
その後、再びシマウマを見にいって、
姉のシマウマが他の園に行き今はいなくなった状態での
母と妹の関係に変化があることに気づいたようです。
観察眼も養われたと思います。
お世話になった京都市動物園の皆様、本当にありがとうございました。
また、神戸市王子動物園、大阪市天王寺動物園のご協力を得ておこなった
他のテーマ「動物園の社会的役割と来園者の期待」も、
無事ご報告が終わりました。
こちらも興味深い結果が得られました。
関心ある方は、ゼミで論文をまとめますので、どうぞお問い合わせください

Posted by ポケット at 00:17│Comments(0)
│専門学校の学習