QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ポケット
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket                    

「pocket」の意味
動物解説員として東京の動物園に勤務中、カバンに骨や羽、模型などを詰めて小出ししながらガイドをしていました。子どもたちから「ドラエモンのポケットみたい!」と言ってもらい、以来、動物の不思議をわくわく発見できる働きかけをおこないたいと、この名前を使っています。                                              

もう1つの意味として、ポケットは、潜在する資源(動物の情報資料、人々の興味や探究心)ととらえ、これらを引き出して動物や環境に対する興味や認識を広げる支援をしたいと思っています。     
                                   
全国どこでも、いろいろな教材をカバン(ポケット)に詰めて出張授業や企業の研修機会など、遊びにうかがいます♪                    

ポケットにちなみ、カンガルーのイラストは近所の絵手紙を描かれる美術の専門の方に描いていただきました。有袋類は私が好きな分類群の1つで、飼育係をしていた頃、ダマワラビーの人工哺育をおこなった経験があります。

2012年02月24日

国語の「動物の赤ちゃん」出張授業

小学校1年生の国語の単元、「動物の赤ちゃん」で、
地域の小学校へ出張授業に伺っています。

10年ほど前からお声かけをいただき、
先生の口コミで、学校数が増え、
例年、1~3月初めは、動物の赤ちゃん授業のシーズンですface02

初めは赤ちゃんの話だけだったのが、
骨も、ウンチも と、先生からのリクエストがどんどん増え、
1コマでは足りず、
最近では、2時間まるまる使っての授業プログラムになっていますik_20



商売道具を詰め込んだ、大きなカバン(ポケット)を3つ携えて

私はだれでしょうクイズ
赤ちゃんの大きさあてクイズ
出産のビデオ

お面 肉食と草食
頭骨 動物の赤ちゃんに登場したライオンとシマウマ
糞  いろいろ


頭骨を見てもらう前に、どんな歯だろう?
と、みんなで推理してもらうと、とても面白いです。



私が、意見を聞きながら、ホワイトボードに書くと、
違うとか、そうそう、などと。


そして、実物を見ると、いろいろな発見があります。



子どもたちとずっと、問いかけをしながら進めていきますik_94

1年生の子どもたちの自由な発想や、素朴な質問。

子どもたちからの感想のお手紙を紹介します。

どうぶつのうんちって、いろんな大きさがいっぱいあってすごかったです。

しまうまのおくばとまえばって、はなれているんだね。しかのほねもみてみたいです。

コアラはおしりからうまれるってしらなかった。

キリンはうまれるとき、たいへんってよくわかりました。


どれも、子どもたちが自分で気づいたことです。

そして、

どうぶつの赤ちゃんはすごいですね。ほんものをみたくてたまらないです。

この文章も、うれしかったです。

動物園にも、身の回りにも、生きている動物たちはたくさんいます。
自分の体で感じ、不思議を探求していく、そんな楽しさを、これからも
届けるお手伝いをしていきますik_18








  

Posted by ポケット at 23:26Comments(2)出張授業

2012年02月19日

祝14才!キジネコのミュート

本日は、愛猫ミュートくんの誕生日。14才になりました。

数年前に生死をさまよった尿路結石、
療養食のメーカーを変えてからは調子よく、絶好調ですik_73

仕事の助手(参考ブログ)にも磨きがかかり、


パソコンの前を堂々と占有!
(待ちうけ画面はミュートとブライトicon12

何とか作業を続けようとすると、

マッサージと、私の顔に手をあてます。
うーん、はかどらないface07


夕ごはんの催促

朝ごはんの催促は、寝ている私の顔に前脚を乗せます。
ニャーニャーと訴える声と、ぺたっと冷たい肉球。
起される時間が最近早くなり(今朝は5時!)
毎朝が、がまん比べです。

元気が何より。

一緒にいてくれてありがとうik_48

  

Posted by ポケット at 14:47Comments(0)ミュートとブライト

2012年02月05日

京都市動物園で専門学校生の卒業研究をプレゼンで報告!

2月4日、京都市動物園で卒業研究をおこなった学生たちが、
論文をお持ちし、ご報告にうかがいました。

テーマは、「グレビーシマウマの母子・姉妹関係についての研究」

飼育下におけるグレビーシマウマの個体間関係を、
距離、位置、行動などの項目について
瞬間サンプリングにより、継続的に観察をおこないました。

その結果を、何と、

プレゼンテーションで聞いてくださるという、
ありがたいお申し出をうけ、ご報告してきました。



獣医師、飼育担当者、研究者の方々7~8名が
お忙しい中、聞きに来てくださいました。

図の算出方法、野生の生態の根拠など、
ご指摘もいろいろ頂きながら、

「飼育下の様子を何となくそうなんだと思って見ていることが
数値化され、理解につながる」
 獣医の方

「何に役立つのかの前に、このような研究がシマウマを知ることにつながる」
研究者の方

と、貴重な講評をいただきました。

学生たちも研究をおこなった意義を認識できました。
ありがとうございました。

その後、再びシマウマを見にいって、
姉のシマウマが他の園に行き今はいなくなった状態での
母と妹の関係に変化があることに気づいたようです。

観察眼も養われたと思います。

お世話になった京都市動物園の皆様、本当にありがとうございました。

また、神戸市王子動物園、大阪市天王寺動物園のご協力を得ておこなった
他のテーマ「動物園の社会的役割と来園者の期待」も、
無事ご報告が終わりました。

こちらも興味深い結果が得られました。

関心ある方は、ゼミで論文をまとめますので、どうぞお問い合わせくださいik_48



  

Posted by ポケット at 00:17Comments(0)専門学校の学習