QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ポケット
ポケット
松本朱実(まつもとあけみ)
動物教材研究所pocket                    

「pocket」の意味
動物解説員として東京の動物園に勤務中、カバンに骨や羽、模型などを詰めて小出ししながらガイドをしていました。子どもたちから「ドラエモンのポケットみたい!」と言ってもらい、以来、動物の不思議をわくわく発見できる働きかけをおこないたいと、この名前を使っています。                                              

もう1つの意味として、ポケットは、潜在する資源(動物の情報資料、人々の興味や探究心)ととらえ、これらを引き出して動物や環境に対する興味や認識を広げる支援をしたいと思っています。     
                                   
全国どこでも、いろいろな教材をカバン(ポケット)に詰めて出張授業や企業の研修機会など、遊びにうかがいます♪                    

ポケットにちなみ、カンガルーのイラストは近所の絵手紙を描かれる美術の専門の方に描いていただきました。有袋類は私が好きな分類群の1つで、飼育係をしていた頃、ダマワラビーの人工哺育をおこなった経験があります。

2011年07月24日

きしわだ自然資料館で「いきものワークショップ」

7月23日、きしわだ自然資料館で、「いきものワークショップ・動物園を10倍楽しく見る方法」を担当させていただきました!

この資料館では3階に寄贈された剥製がたくさん展示されており、この剥製を活用したプログラムを!と学芸員の風間美穂さんからご依頼がありました。

そこで私からは、「剥製を見てから、生きた動物を見る流れはどうですか?」と提案させていただき、資料館で剥製の観察、そして動物園で本物の観察という2回シリーズで、プログラムを企画しました。

動物園は関西にいろいろある中で、風間さんが元和歌山市民でいらっしゃり、かつ、間近で動物を見られる利点を生かしたいと、和歌山公園動物園の観察に決まりました。
(今後、他の関西の動物園でも同じ企画ができればという構想もあります)

その第1弾を、昨日(23日)実施しました。

約2倍の申し込みの中で当選した、約30名の小学生と保護者が参加してくださり、
剥製を見る視点づくりにもなり、子どもたちが持ち帰る方法として、図鑑作りをおこないました。

まず、観察の動機付けです。(導入で目的意識を持ってもらうことが大切です!)

ダチョウのぬいぐるみを見せる
 「これは剥製?」「ちがう。ぬいぐるみ」
 「剥製ってどんなもの?」「毛とか本物」
 「そうだね。大きさや毛や皮は本物。死んた後も、私たちに情報を伝えてくれる」


シカ(こども)の剥製を見せる
  「このシカは・・」「メス!角がないから」
  「子どものシカには角はあるかな?もようがあるね。おとなにもあるかな?1年中あるかな?」



テーマを持たせた図鑑も面白いよ。
模様図鑑・角図鑑・しっぽ図鑑・足図鑑・日本の動物図鑑・絶滅危惧種図鑑などなど

だれのしっぽ?クイズなどしてから、剥製の観察をいよいよスタート!



それぞれ好きな動物やテーマを選んで、剥製と向き合いました。
風間さんが特別に、剥製の展示ケース内に入れてくださったり、外に剥製を出してくださったり!


展示ケース内に入って、ネコ科動物の尾の長さを計測する


さわってみると、カバにも毛が生えているのがわかる

動かない剥製に、子どもたちがどれだけ興味を持つか、少し不安もありましたが、
予想を遥かに上回る盛り上がりであの剥製も傍で見たい  足の太さを測りたい  などリクエストが続出。
目を輝かせて、剥製をじっくり見つめる子どもたちの表情が印象的でした。

1時間の観察時間では全然足りず、30分超過して、泣く泣く、いったん終了。
自慢のページを紹介しあって終わりにしました。



家に帰ってからすみかや食べ物などを調べて、今日気づいた特徴と環境との関連を調べてね。
資料館に何回も足を運んで、観察して図鑑のページを増やしてね。
そして、8月28日は動物園で生きている動物を感じて、動きを観察しよう!
動物園に行くのが楽しみ と、皆さん言ってくださいました。
今日の剥製観察が、動物園での観察の動機付けにもなったとうれしく思いました。


迫力あるクジャク(オス)の剥製を肩にのせる風間さん!
今度行く和歌山公園動物園にたくさんいます。
でも夏から、この飾り羽はどんどん抜け落ちます と話すと
保護者の方たちは驚いていらっしゃいました。


「剥製」と「生きている動物」
それぞれの教育的価値と、
連動して観察する相乗効果。

検証していこうと思っていますface02


















  

Posted by ポケット at 20:57Comments(5)企画プログラム

2011年07月19日

上野山英里トリオライブ

初の音楽の話題です♪

18日夜、本町ラグタイムで上野山英里トリオのライブがありました。

和歌山県出身で東京で活躍する上野山英里(Piano)、
そして箭島裕治(E.Bass)、海沼正利(Perc)の3人による演奏。



アルバム「The First Cry」の楽曲を中心に、心地よく聴かせて頂きました。

ピアノのメロディーや迫力も素敵でしたし、

6弦のベースをギターの如く弾く技術や、
楽しい世界に惹き込むパーカッションの巧みな技!

聴き応えがありました。

グランドビアノの生演奏はやはり音が違います。
いつか私たちのバンドも、このようなライブができることを夢見て

練習がまた楽しみになりましたik_06  

Posted by ポケット at 00:36Comments(0)MUSIC♪

2011年07月17日

32 森の生命を支えるアカネズミ

「ネズミ」と聞くと、不衛生などあまり良いイメージを持たない人がいますが、
森には日本固有の美しい野生のネズミ、アカネズミやヒメネズミがすんでいます。

昨年、夜の生き物観察会でアカネズミを観察した様子を記事でご覧ください。


図をクリックしてお読みください。
朝日新聞和歌山版2010年8月23日掲載
無断転載を禁止します。  

2011年07月17日

げんきの森 夜の生き物観察会

ただ今、夜の観察会から帰ってきましたface01

根来山げんきの森で例年おこなわれている催し物です。

今回、ネズミの調査捕獲は無しで、げんきの森にいる動物の剥製や骨格、糞を見てもらいました。
(昨年のアカネズミの観察については、次の記事を見てください!)

事務局長の岡田和久さんが、固定カメラに映っていた動物の紹介。
中村進さんが、昆虫や鳥のお話。

うす暗くなり、ニイニイゼミとヒグラシが涼しげに音を奏でます。

暗い森に入るのはわくわくドキドキ。でもだんだんと目が慣れてきます。

ik_18見つけたもの
ネズミの巣穴 テンの糞 イノシシの足跡&足音(?) オオルリが使った巣

カマドウマ ナナフシ ムカデ カナブン(可愛いのに子どもたちに人気がない)

クワガタムシ トモエガ ルリタテハ クロカミキリ 羽アリがたくさん

昼間見れば、見過ごしそうな虫たちも、懐中電灯を照らして見るとやたらと存在感が出ます。

そしてアナグマの巣!!  ほかにもいろいろ 

帰りにカブトムシを1匹ずつもらって解散です。

約3時間、湿った暗い森の中、動物たちの気配と一体化できた体験は、きっと忘れないでしょうik_18







  

Posted by ポケット at 01:02Comments(2)企画プログラム

2011年07月17日

31 土壌動物 自然を測る物差し

前回ご紹介した「土壌動物調べ」は、今までいろいろな学校やフィールドでおこなってきました。

小学生、専門学校生、そして生涯学習施設。

身の回りの自然、雑木林、そして学校の庭など。

落ち葉が重なっている土が少しあれば、どこでも、また季節や天候を問わず、実習ができます。

虫が嫌いな若い学生にとっては、憂鬱な授業になるようで、カブトムシの魅力的な3齢幼虫をも気持ち悪がるとは、、face07

一方で、土をいじって小さな生き物を知った楽しさから、理科が好きになったという子どもがたくさんいます。
高齢者の方たちは、かつての昆虫少年時代を思い出され、嬉々として取り組まれます。

気軽にできる土壌動物調査。環境を測る指標にもなります。ぜひ、ためしてみてくださいicon22


図をクリックしてお読みください。

朝日新聞和歌山版2010年8月16日掲載
無断転載を禁止します。  

2011年07月09日

岩出市の小学校で土曜おもしろ教室

本日、岩出市の小学校で定例の土曜おもしろ教室が開催されました。

この教室は、子どもの理科離れを解消しようと、いろいろなゲストティーチャーを迎えて、観察や実験、工作などをおこなうもので、保護者と一緒に子どもたちが楽しく学ぶ機会になっています。

今回、私も1つの講座を担当させていただきましたface02

テーマは「土の中の生き物しらべ」
導入のお話 「落ち葉はどうなっていくかな?」「土になる!」「どうやって?」「・・・」
土の中を調べてみよう。 どんな生き物がいるか、どんなはたらきがあるか、未知の世界を調べよう

私が持参した自宅近くの山の土、参加者それぞれが持ち寄った庭や畑、学校の土を、少しずつ白いトレイに入れて、見つけた小動物をわりばしやピンセットでつかまえます。うわ!いたいたなどの声が飛び交います。


初めは、「父親が来られなくなったので代わりに私が、、でも虫が苦手なんです」と言っていたお母さんが、熱心に顕微鏡の前に!
迫力あるヤスデのアップ、小さくて白くてうごめいていたダンゴムシの赤ちゃんなど。
顕微鏡の机はいつも満員状態でした。





そして検索図で動物の仲間を調べ、みんなでホワイトボードに書き込みました。


1時間足らずと短い時間、そして土を探るだけの簡易なやり方でしたが、これだけの動物が見つかりました。
土壌動物は指標生物。環境の点数をたし算(算数の勉強にも!)して、山の土の豊かさを確認しました。

明治神宮の森では、片足の下にヒメミミズが1845匹、ダニが3280匹いたという報告もあるよというと、
みんな驚きの声。
【参考文献 やさしい土壌動物の調べ方 青木淳一 合同出版】
無数の小さな生き物たちが、落ち葉や遺体を食べ、それらを食べる捕食者もいる。さらに分解されて植物の養分になる、そういうつながりやめぐりを、何となく感じてもらえたらうれしいです。

自由研究でやってみたいから、ツルグレン装置の作り方を教えて、と質問もありました!
【参考文献 小学校理科やってみよう!楽しい自由研究、東洋館出版社 16-17ページ】
目を輝かせて生き物と接した子どもたち。そして保護者の方々。私にとっても楽しくて素敵な時間でしたface02

関連した過去の連載コラムは次の記事でご紹介します。  

Posted by ポケット at 18:34Comments(0)出張授業