2011年12月10日
天神崎で専門学校ゼミの校外学習!
12月8日、ゼミの校外学習で天神崎に行ってきました
今まで動物園での実習が多かったのですが、
自然フィールドでの体験もしてほしい。
保全に携わってこられた方のお話を聞くことができたら。
という思いから、
時期的にはあまり適さない冬となりましたが、
卒業研究発表が終わったこの日、
ナショナル・トラストの地、天神崎に行くことを決めました。
関連記事 連載25 と 連載26 をご参照ください
あいにくの雨でしたが、玉井済夫先生が、丁寧にご説明してくださいました。

地図の看板の前で。
ナショナル・トラスト運動とは、市民が寄付金を出して土地を買取り保全すること。

谷合の湿地。別荘建設予定だった山の尾根がここから見える。
ここでは、1月からカスミサンショウウオの産卵が見られます。
奥に入れば、ウバメガシのドングリを食べるオシドリもいます。

磯におりて

ムラサキクルマナマコ

カメノテ

磯で全員写真
冷たい雨の中でも、網を持ち楽しんで採集していました。

ふるさと自然公園センターに移動してご講義。
子どもたちに生物を触れて感じてもらい知ってもらう。
そのための場所を残す。
多くの人の関心、力が自然を保全する輪を広げる。
改めて心に響くお言葉でした。

アライグマの研究をされている鈴木和男先生
関連記事 連載40 をご参照ください。
野生動物との共存は言葉で言えるような簡単なことではない。
野生動物とは距離を置くこと。
動物生態学を研究される立場からの貴重なご教示でした。
最後に、南方熊楠顕彰館と熊楠邸を見学しました。
植物学者、民俗学者、生態学の考えを導入など、
偉大な功績を残した熊楠について、
事前の学習が十分ではなかったので、
学生がどれだけ関心を持ってくれたかどうかですが。
私自身は、熊楠が新種の粘菌を発見した柿の木を見ることができ、
実際に触ってきて、いたく感激いたしました

写真はぼやけていますが。。
寒い中、みんなお疲れ様でした。
心に残ることがあればうれしいです

今まで動物園での実習が多かったのですが、
自然フィールドでの体験もしてほしい。
保全に携わってこられた方のお話を聞くことができたら。
という思いから、
時期的にはあまり適さない冬となりましたが、
卒業研究発表が終わったこの日、
ナショナル・トラストの地、天神崎に行くことを決めました。
関連記事 連載25 と 連載26 をご参照ください
あいにくの雨でしたが、玉井済夫先生が、丁寧にご説明してくださいました。
地図の看板の前で。
ナショナル・トラスト運動とは、市民が寄付金を出して土地を買取り保全すること。
谷合の湿地。別荘建設予定だった山の尾根がここから見える。
ここでは、1月からカスミサンショウウオの産卵が見られます。
奥に入れば、ウバメガシのドングリを食べるオシドリもいます。
磯におりて
ムラサキクルマナマコ
カメノテ
磯で全員写真
冷たい雨の中でも、網を持ち楽しんで採集していました。
ふるさと自然公園センターに移動してご講義。
子どもたちに生物を触れて感じてもらい知ってもらう。
そのための場所を残す。
多くの人の関心、力が自然を保全する輪を広げる。
改めて心に響くお言葉でした。
アライグマの研究をされている鈴木和男先生
関連記事 連載40 をご参照ください。
野生動物との共存は言葉で言えるような簡単なことではない。
野生動物とは距離を置くこと。
動物生態学を研究される立場からの貴重なご教示でした。
最後に、南方熊楠顕彰館と熊楠邸を見学しました。
植物学者、民俗学者、生態学の考えを導入など、
偉大な功績を残した熊楠について、
事前の学習が十分ではなかったので、
学生がどれだけ関心を持ってくれたかどうかですが。
私自身は、熊楠が新種の粘菌を発見した柿の木を見ることができ、
実際に触ってきて、いたく感激いたしました

写真はぼやけていますが。。
寒い中、みんなお疲れ様でした。
心に残ることがあればうれしいです

Posted by ポケット at 01:05│Comments(0)
│専門学校の学習