2011年12月26日
中学校理科の出張授業 食べ物のつながり
12月16日、和歌山県立向陽中学校3年生の理科の授業に伺いました
食物連鎖や生態系の循環を学ぶ単元です。
7つの観察ポイントを設定し、4人の班で回る、クイズオリエンテーリング。
随所に図鑑を置き、動物の種類を考えてもらうようにしたら、
予想以上に長い時間をかけて、話し合い、観察してくれました。
剥製ポイント

モグラ? ヒミズ?ヒメヒミズ?体長を計測してみよう。正解はヒミズ
骨ポイント

だれの頭骨?犬歯がするどい。でも奥歯は幅広い。 正解はタヌキ
虫ポイント

この昆虫は? 甲虫の仲間だけど 何を食べる? 正解はエンマコガネ(糞虫)
ほかには
食べ跡ポイント
糞ポイント
顕微鏡ポイント
落ち葉ポイント
つまり、食性と形態、つながり、分解者の役割などを、
7つのポイントを回ると、概観がつかめるように配置しました。
骨、糞、昆虫など、実物を見て考える活動は興味を持ってくれたようで、
これだけで40分ほどかかりました。
説明の後に、生物種や環境要素が書いてあるシールを1枚ずつ配り、
胸に貼り、どれかになってもらいました。
水になる人、タヌキになる人、カビになる人 などなど。
そして自分とつながりのあるだれかを見つけ、つながっていき、
1つの輪をつくります。

そして人間椅子をつくり、40人が上手に座れました!
環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」のアレンジ版です。
外来種が入ると、、
森林が伐採されると、、
バランスが崩れる事も実感してもらいました。
向陽中学校では環境分野の学習活動を取り入れ、
生徒さんたちはふだんから、フィールドでの観察や話し合い活動を体験しています。
関心や探究心が高く、またゲームも盛り上がって、
私も楽しい時間を過ごさせていただきました。

中学生は中学生なりの、深い学習もできそうで、
今後も学年ごとにお手伝いできれば幸いです

食物連鎖や生態系の循環を学ぶ単元です。
7つの観察ポイントを設定し、4人の班で回る、クイズオリエンテーリング。
随所に図鑑を置き、動物の種類を考えてもらうようにしたら、
予想以上に長い時間をかけて、話し合い、観察してくれました。
剥製ポイント
モグラ? ヒミズ?ヒメヒミズ?体長を計測してみよう。正解はヒミズ
骨ポイント
だれの頭骨?犬歯がするどい。でも奥歯は幅広い。 正解はタヌキ
虫ポイント
この昆虫は? 甲虫の仲間だけど 何を食べる? 正解はエンマコガネ(糞虫)
ほかには
食べ跡ポイント
糞ポイント
顕微鏡ポイント
落ち葉ポイント
つまり、食性と形態、つながり、分解者の役割などを、
7つのポイントを回ると、概観がつかめるように配置しました。
骨、糞、昆虫など、実物を見て考える活動は興味を持ってくれたようで、
これだけで40分ほどかかりました。
説明の後に、生物種や環境要素が書いてあるシールを1枚ずつ配り、
胸に貼り、どれかになってもらいました。
水になる人、タヌキになる人、カビになる人 などなど。
そして自分とつながりのあるだれかを見つけ、つながっていき、
1つの輪をつくります。
そして人間椅子をつくり、40人が上手に座れました!
環境教育プログラム「プロジェクト・ワイルド」のアレンジ版です。
外来種が入ると、、
森林が伐採されると、、
バランスが崩れる事も実感してもらいました。
向陽中学校では環境分野の学習活動を取り入れ、
生徒さんたちはふだんから、フィールドでの観察や話し合い活動を体験しています。
関心や探究心が高く、またゲームも盛り上がって、
私も楽しい時間を過ごさせていただきました。
中学生は中学生なりの、深い学習もできそうで、
今後も学年ごとにお手伝いできれば幸いです

Posted by ポケット at 22:33│Comments(2)
│出張授業
この記事へのコメント
こんばんは さっむいですねぇ~?
実におもしろそうなお勉強ですね?
実体験しながら身体で学ぶ 楽しく学ぶ。
生徒も教師も同じ時間を楽しく共有できるのってステキですね。
私も頑張らなきゃです。
実におもしろそうなお勉強ですね?
実体験しながら身体で学ぶ 楽しく学ぶ。
生徒も教師も同じ時間を楽しく共有できるのってステキですね。
私も頑張らなきゃです。
Posted by 坂井 at 2011年12月26日 22:57
班で話し合いながら観察してもらったのが良かったようです。この歯なら肉食か?とか、つぶやきや疑問がたくさん聞けて、私も面白く参考になりました♪共に学びあう形が主体的になれるし面白い!
Posted by ポケット
at 2011年12月26日 23:14
