2011年10月07日
みさき公園遠足の事前学習!小学校での出張授業
10月7日、和歌山県岩出市立上岩出小学校に出張授業でうかがいました。
1年生3クラス。子どもたちは来週14日に校外学習でみさき公園に行きます。
そこで、期待感を高め、動物のここを見たい!と視点を持ってもらうための
授業内容を考えました。
授業で使った一式。

実際には、写真や言葉、ぬいぐるみなどを、小出しして、
問いかけしながら、遊び感覚で進めていきます。
みさき公園に行ったことがある人
8割以上の子どもが手をあげました。

どんな動物がいた?その動物のどんなことを覚えている?
「忘れた・・」と首をかしげる子がいたり、
「サルが木登りしていた」
「キリンに模様があった」 と言ってくれる子も何人かいました。
さらに今度は、ここを見てきてね。また発見があるよ。
たとえば しっぽ。
ダンボールを切り取った型を見せて、
この形に似た、ぺちゃんこのしっぽはだれのかな?
黒板の写真の動物の中にいるよ。 なかなか正解がでませんでした。
ようやく、ビーバー と答えてくれた子に、
どうつくかな? と私がビーバーになったつもりで。

子どもたちは笑いながら、こうつくとか、こう動かすなど。
泳ぐときどう使うだろう?
観察してきてね。
つぎに模様。
みさき公園の3頭のシマウマを紹介。みんな模様が違うよ。
くらべてみてね。
赤ちゃん
カンガルーの産まれたばかりの赤ちゃんの大きさは?
ニホンザルは春から夏に赤ちゃんが生まれるよ。
両方とも、みさき公園で今、赤ちゃんが見られます。
顔つき
シマウマ、ライオンのお面をかぶって、
目がどこについているかな?
とっておきは本物の
ライオン、シマウマ、ニホンザルの頭の骨を観察。
大きさ、歯の形
何で穴が開いているの?
耳はどこ?
子どもたちは大騒ぎで興味深々に観察。

そしてウンチも。動物園で探してきてね。

右からキリン、シマウマ、ネコ(ライオンやトラの糞の小型版として代用)
やはり今日も時間が足りず、、、休み時間も使いながら、、
子どもたちと楽しい時間を過ごさせていただきました!!
今回の授業にあたっては、みさき公園の獣医の方から情報提供をいただきました。
そして、今日の様子を私からお伝えして、
当日は、獣医さんが最初に子どもたちにお話をしてくださいます!
楽しくたくさん発見をしてきてね。
遠足などで今のシーズンは、
たくさんの学校が動物園を訪れます。
キリンがいる、ゾウがいる、と眺めるだけでなく、
楽しく科学的な好奇心を引き出す工夫として、
このような事前学習は有効です。
どこでもお手伝いしたいと思っていますので、
お声かけください
1年生3クラス。子どもたちは来週14日に校外学習でみさき公園に行きます。
そこで、期待感を高め、動物のここを見たい!と視点を持ってもらうための
授業内容を考えました。
授業で使った一式。
実際には、写真や言葉、ぬいぐるみなどを、小出しして、
問いかけしながら、遊び感覚で進めていきます。
みさき公園に行ったことがある人
8割以上の子どもが手をあげました。
どんな動物がいた?その動物のどんなことを覚えている?
「忘れた・・」と首をかしげる子がいたり、
「サルが木登りしていた」
「キリンに模様があった」 と言ってくれる子も何人かいました。
さらに今度は、ここを見てきてね。また発見があるよ。
たとえば しっぽ。
ダンボールを切り取った型を見せて、
この形に似た、ぺちゃんこのしっぽはだれのかな?
黒板の写真の動物の中にいるよ。 なかなか正解がでませんでした。
ようやく、ビーバー と答えてくれた子に、
どうつくかな? と私がビーバーになったつもりで。
子どもたちは笑いながら、こうつくとか、こう動かすなど。
泳ぐときどう使うだろう?
観察してきてね。
つぎに模様。
みさき公園の3頭のシマウマを紹介。みんな模様が違うよ。
くらべてみてね。
赤ちゃん
カンガルーの産まれたばかりの赤ちゃんの大きさは?
ニホンザルは春から夏に赤ちゃんが生まれるよ。
両方とも、みさき公園で今、赤ちゃんが見られます。
顔つき
シマウマ、ライオンのお面をかぶって、
目がどこについているかな?
とっておきは本物の
ライオン、シマウマ、ニホンザルの頭の骨を観察。
大きさ、歯の形
何で穴が開いているの?
耳はどこ?
子どもたちは大騒ぎで興味深々に観察。
そしてウンチも。動物園で探してきてね。
右からキリン、シマウマ、ネコ(ライオンやトラの糞の小型版として代用)
やはり今日も時間が足りず、、、休み時間も使いながら、、
子どもたちと楽しい時間を過ごさせていただきました!!
今回の授業にあたっては、みさき公園の獣医の方から情報提供をいただきました。
そして、今日の様子を私からお伝えして、
当日は、獣医さんが最初に子どもたちにお話をしてくださいます!
楽しくたくさん発見をしてきてね。
遠足などで今のシーズンは、
たくさんの学校が動物園を訪れます。
キリンがいる、ゾウがいる、と眺めるだけでなく、
楽しく科学的な好奇心を引き出す工夫として、
このような事前学習は有効です。
どこでもお手伝いしたいと思っていますので、
お声かけください

Posted by ポケット at 14:21│Comments(0)
│出張授業